はじめに
意思疎通はもちろん、まだ1人で立ったり洗ったりできない赤ちゃん。
そんな赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは緊張するという方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんとのお風呂に必要なグッズについて調べてみると、
- ベビーバス
- バスチェア
- 風呂マット
- ベビーソープ
- 沐浴ガーゼ
など色々出てきますよね。
我が家の場合はどうしても平日のお風呂はワンオペにならざるを得ず、「うちの場合は、何を使えば一番良いかな」と悩みました。
よく考えて買ったつもりなのに、結局あまり使えなかったものもあります。
そこで本記事では、赤ちゃんとのお風呂グッズを検討されている方に向けて、我が家が使用していたグッズやそのレビューをご紹介していきますので、少しでも参考になれば幸いです。
また実際に、それらのグッズを使った我が家のワンオペお風呂の入れ方や待たせ方についても別の記事でまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
お風呂で使用しているグッズ
新生児~生後2か月
新生児の時は大人と一緒のお風呂に入れないため、沐浴をしていました。


生後1か月以降は大人と同じお風呂でよかったのですが、ちょうど沐浴になれてきた頃だったので新しい方法に踏み切れず、生後2か月くらいまで沐浴をしていました。笑
ベビーバス
産院からのプレゼントにベビーバスが含まれており、せっかくいただいたのでこちらを使用していました。


ベビーバスには一般的に、このようなプラスチックタイプと自分で空気を入れて膨らませる空気入れタイプがあります。
空気入れタイプのベビーバスも使用したことがあるため、両者を比較した観点でメリット・デメリットをあげたいと思います。
ちなみに空気入れタイプのベビーバスは、大人と同じお風呂に入れるようになった際に購入したのですが、すぐに使わなくなりました。その理由はこの記事後半で記載します。
良い点
- 自分で空気を入れて膨らませる必要がなくそのまま使えるため、使用前の準備が不要
- 形状が安定している(空気入れタイプのように、だんだんしぼんでこない)
- 安価なものが多い
気になった点
- 形状が変わらず小さくならないため、収納に場所を取る
- 肌触りが硬い
- お股の所にストッパーがないため、赤ちゃんがずり落ちないようしっかり支える必要がある


空気入れタイプのベビーバスは、赤ちゃんのお股部分にストッパーの役割をしてくれる出っ張りのあるものが多い印象です。
沐浴ガーゼ
最初は用意していなかったのですが、沐浴中のお腹にかけてあげるためにアカチャンホンポで購入しました。


わざわざ沐浴用のガーゼを買わなくとも、大判のガーゼやタオルがあればそちらで代用できると思います。
スキナベーブ(沐浴剤)
こちらは、沐浴初心者やワンオペで沐浴をされる方にとてもおすすめです!!
これ1本さえあれば、石鹸も洗い流しも不要という優れものでした!
ベビーバスの中に赤ちゃんをつけたままワンオペで沐浴をする時は、片手で赤ちゃんの体を支え、もう片方の手で体を洗うことになります。
沐浴初心者の私にとって、片手で赤ちゃんの姿勢を変えながらお湯から出して洗うのは難しく、かといってお湯につかったままだと泡がすぐに流れて上手く洗えませんでした。
さらに、上がる直前までお湯につけてあげたいと思っていたのですが、ベビーバスのお湯には体を洗った泡がたまっていくため、最後に泡を綺麗に洗い流せないことが懸念でした。
しかしスキナベーブを使えば、スキナベーブを入れたお湯につけたガーゼで体をなでるだけで洗うことができ、また石鹸のように洗い流しが不要なので、赤ちゃんをお湯につけたまますべてが完結します。


片手作業で自由に手を動かせない私にとっては、とてもありがたかったです!!
沐浴に不安のある方は、ぜひ一度使用されてみることをおすすめします。
生後2か月~
この時期からは、大人と同じお風呂に入れていました。
ベビーソープ
私はこちらの「アラウ.ベビー 泡全身ソープ」を使用しています。


産院や産後ケア施設で使用していて安心できたことと、無添加で赤ちゃんに優しそうなところに惹かれて選びました。
産まれた時から今までずっと使っていますが、目立った肌荒れを起こすことなく使えています。
アラウ.ベビー 泡全身ソープは3つのタイプがあり、お子さんの肌質に合わせて選べます。
- すべすべ
- しっとり
- 敏感肌


我が家では「すべすべ」タイプを使用しています。
なおドラッグストアやスーパーでも購入できますが、液体で重いことに加えて、店頭と値段が変わらずポイント還元もあるため、楽天市場でまとめ買いしています。
お風呂マット
我が家では、ニトリで購入した「抗菌 風呂マット ノバ ハーフ」を使用しています。
サイズは以下の2種類があり、我が家では洗い場のスペースを考慮してハーフサイズを選びました。
通常サイズ | ハーフサイズ |
---|---|
85cm×60cm | 60cm×43cm |




インターネットで他の商品を見ると2000~3000円前後するものが多かったのですが、こちらはなんと499円でした(2024年5月時点)!
お値段がとても手頃なのにもかかわらず、
- エンボス加工で滑りにくい
- プレイマットと同じような感触で、寝転がっても痛くない
- 抗菌仕様の効果か、2~3か月使用している現時点でもカビなどは生えていない
- 上部に穴が開いているため、浴室内で引っ掛けて干せる
など良い点がたくさんあり、気に入っています。
気になる方は、店頭やニトリオンラインショップで確認してみてください!
購入したものの我が家ではあまり活用できなかったグッズ
記事の前半でも述べたのですが、空気入れタイプのベビーバスです。
私はリッチェルの「ふかふか ベビーバス ステップアップ」を購入しました。


大人と同じお風呂に入れるようになった最初の頃は、水道代を節約するために大人用の湯舟を毎日ためるのではなく、こちらのベビーバスにお湯をためて最後に赤ちゃんだけつけてあげようと考えていたからです。
- 空気を入れるためのポンプが内蔵されており、別途ポンプを用意する必要がない
- ベビーバスだけでなく、バスチェアとしても使える
- お股の所にストッパーがついており、赤ちゃんが滑りにくい
- 空気を抜けば小さくなるため、収納に場所を取らない
など、たくさんのメリットを感じて購入したのですが、私の使い方が悪かったのか使用開始から1か月経たないうちに横の部分に小さい穴があき、空気が漏れるようになってしまいました(>_<)


何回も穴があいた部分に防水テープを張ったりビニール用の接着剤をつけたりしましたが、補修したわずかな隙間から空気が漏れてしまい、そうこうしているうちに他の部分も何ヶ所か穴があいてしまい…
空気が漏れている箇所があると水圧に負けてベビーバスがしぼんでいき、ためたお湯もどんどん外に流れ出ていって、使い勝手が悪くなったため使用をやめてしまいました。
決してすべての空気入れタイプのベビーバスがこうなってしまうわけではありませんが、周りの方の話を聞くと何人かいらっしゃったため、一定の確率で穴があくリスクはあるのだと思います。
とはいえ先述のとおり、プラスチックタイプのベビーバスと比べてメリットも多いので、「穴があいたら新しいものをまた買えばよい!」など割り切って購入するのも選択肢の1つかなと思います。
まとめ
以上が我が家で使用している(いた)赤ちゃんのお風呂グッズのご紹介でした。
赤ちゃんをお風呂に入れるのは一苦労ですが、今しかないかけがえのない時間だと思って一緒に頑張りましょう!
本記事がお風呂グッズを検討されている方に、少しでも参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。