はじめに
ベビーウェア、ガーゼ、よだれかけ…洗濯が必要な赤ちゃん用品はたくさんありますよね。

吐き戻しやよだれ、うんち漏れで頻繁に取り換えて洗濯していたら、あっという間に半日終わっていたなんてことも…
これから出産を迎えられる方や出産直後の方の中には、

大人と分けて洗濯した方が良いの?
だとしたら、いつまで続けるの?

洗剤は赤ちゃん専用のものを用意した方が良いの?
など悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、一例として我が家の洗濯事情をお話しするとともに、使用している洗濯グッズの紹介や注意すべき点についてまとめたいと思います。
興味のある方は、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
赤ちゃん用品は大人と分けて洗濯した方が良いのか
まずはじめに、そもそも赤ちゃんと大人の洗濯物は分けた方が良いのかについて、あくまでも個人の意見ですが私は、

分けた方が望ましいけれど、最後は親の判断で良い!
と考えています。
この記事を読まれている方はすでにご存じの方も多いかもしれませんが、大人の服や洗剤に含まれている物質が赤ちゃんのお肌を刺激する可能性があることから、赤ちゃんの肌に優しい専用の洗剤を使って大人用の洗濯物とも分けて洗う方が望ましいと考えられています。
とはいえ、大人と分けて2回も洗濯機を回して干すのは手間がかかるし、頻繁に着替えたとしても赤ちゃん用品は嵩が小さくこの量で洗濯機を回すのは電気代と水道代がもったいないよ…という方もいらっしゃいますよね。
色々と選択肢は考えられますが、絶対にこうでなくてはならないという正解はないと思いますので、赤ちゃんの肌の様子をみて少しずつ親と一緒にしていくのが良いかなと思っています。
- 赤ちゃん用の洗剤を使い、親の服とも分けて洗濯する
- 洗剤は赤ちゃん用を使い、服は親のものと一緒に洗濯する
- 洗剤も服も親のものと一緒に洗濯する

ちなみに先輩ママさんに聞いたところ、第一子は1年以上赤ちゃんと大人で完全に分けていたが、第二子以降は余裕がなくなって退院後からすべて親と同じという方が多かったです。笑
我が家の洗濯事情
では我が家はどうだったかというと、先輩ママさんの第一子の時と同じく、赤ちゃん用洗剤を使って大人のものと分けて洗濯をしていました。
しかし、案の定分けて洗うのが面倒&電気代・水道代が気になるようになってきて、新生児期が終わった生後1か月からは大人のものと一緒に洗濯していました。
大人のものと一緒に洗濯していたとはいえ、念のため生後2~3か月頃までは赤ちゃん用洗剤を使っていましたが、まとめ買いした赤ちゃん用洗剤の在庫が余っており使わないともったいないからという理由も結構あります。笑
結果、特に肌が荒れることはなかったため、生後3か月目以降はすべて大人と一緒に洗濯をしていました。

もし第二子を授かることがあれば、最初だけでも今回と同じように分けるかと言われたら微妙です。笑
使用した洗濯グッズ
さて、我が家が赤ちゃん用品を洗濯する際に使用している(いた)ものは以下のとおりです。
- ベビー洗濯用洗剤
- ベビー服用ハンガー
- 洗濯ネット

洗濯ネットは、わざわざ用意したわけではなく持っていたものを使っています。
ベビー洗濯用洗剤
我が家は、アラウ.ベビーの洗濯せっけんを使用していました。
その理由は産院や産後ケア施設など産婦人科病院で採用されており、安心できると思ったからです。
我が家では、洗剤と同じく柔軟剤の成分も赤ちゃんにとっては刺激になる可能性があるため入れないようにしていたのですが、柔軟剤なしのこれ1本でも洗濯物がしっかりやわらかくなりました。
ただ、1回の洗濯でキャップ1杯弱ほど使用して12~13回の洗濯で1本使い切っていましたので比較的すぐになくなってしまうところが難点かとは思います。

個人的には無添加で赤ちゃんにやさしい成分を配合してくれていることを考えれば、詰め替えの手間やコスト面は目をつぶっても良いかなと考えています。
ベビー服用ハンガー
大人用のハンガーはベビー服を干すには大きすぎて襟が伸びてしまいそうだったため、AmazonでCBジャパンの子供用ハンガーを購入しました。

全部で12本入っており、パステルカラーがかわいらしいです。
タオル掛けや肩紐掛けもついているため、あらゆる子供用品で使えるかなと思います。
このハンガーで特に気に入っている点は、首の部分にスリットが入っており、服を引っ掛ける時に首元を伸ばさなくて良い点です。




何度も首元をのばして干していると首元がヨレヨレになって、子供に着せるのをためらってしまうため、そうならないように設計されているのは優れものだと思いました!
洗濯ネット
大切に洗いたいと思ったことと靴下などの小さいものは洗濯機の溝に落ちてしまうのが怖かったため、我が家では洗濯ネットに入れて洗濯をしています。

洗濯ネットは特別いいものを用意したわけではなく、もともと100円ショップで購入して持っていたものです。笑
気を付けた方が良い点
最後に、洗濯に関して私が実際に失敗したことや先輩ママさんからいただいた情報で、注意した方が良いことがありますのでご参考までに記載します!
うんち汚れは予洗い必須!
どれだけ気を付けていても、おむつの太ももの隙間や背中からうんちが漏れて、服や布団についてしまうことがあります。

特に離乳食が始まるまでのうんちは、ゆるゆるの液体状なので非常に漏れやすいです。
最初に漏れを経験したのは生後1週間の時でした。
私はすぐ洗濯機で洗えば落ちるだろうと思い、軽く拭いただけで洗濯機をまわしました。
しかし、ふと洗濯が終わって洗濯物を見てみると、なんと黄色い汚れがほぼそのままでした( ;∀;)
うんち汚れは、タンパク質が含まれているため落ちにくいんだそう…

夜間授乳もあって寝不足の中、せっかく回したのにという思いと汚れが落ちなかったショックで悲しかったです。
その後、洗剤をつけてこすり洗いをすると綺麗に落ちたため安心しました。
少し時間が経った汚れだとこすり洗いだけでは落ちないため、洗剤を入れたぬるま湯に数時間つけ置きしており、今のところはこの方法ですべて汚れは落ちています!

ひと手間かかりますが、確実に汚れを落とすために予洗いは必須だと学びました。
乾燥機を使用する際は、服の素材を確認する
こちらは先輩ママさんから聞いたお話です。
ユニクロで買ったボディスーツを乾燥機にかけたら、ブカブカだったものがパツパツになるまで縮んでしまったそうです。
調べてみると、ボディスーツの素材の綿100%は乾燥機で縮みやすいそうで…
せっかく我が子に着せたいと思って用意した服が切れなくなってしまったら悲しいですし、服の素材には十分注意しなければいけないなと思いました。
まとめ
以上が赤ちゃん用品に関する我が家の洗濯事情と使用しているグッズレビューでした。
これから赤ちゃん用品の洗濯グッズを揃えていくという方に、少しでも参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。