【土地選び】住む場所を決める際に我が家が重視したポイント4選

アイキャッチ パパ・ママ

 

はじめに

家の購入を検討しているけれど、どんな場所を選ぶべきか重視すべきポイントはある?

 今回は家や土地を探している方に向けて、我が家が住む場所を決める時に重視したポイントを4個お話します。

 もともと東京都の賃貸マンションに住んでいた我が家は、2024年秋に埼玉県で注文住宅を建てました。

 人によって重視するポイントは異なるため、こういった観点もあるのだなと参考までにお目通しいただけますと幸いです。

 なお、以下の記事では子育てにスポットを当てた土地選びについてまとめいますので、子育て中で興味のある方はご覧ください。

はにょママ
はにょママ

本記事は、子育て関係なく土地選びで重視したポイントについてまとめています。

   

住む場所選びで重視したポイント

 大前提として、我が家は終の住処にしようと購入したため、家の売却は考えていません

 なので、将来的な資産価値ではなく、老後まで快適に暮らせることに重きを置いています

 

スーパー・コンビニ・ドラッグストアが徒歩10分以内

 買い物の利便性は特に重視しました。

スーパー

 ネットスーパーが普及しているのでスーパーが遠くても買い物はできるのですが、個人的には以下の理由から店舗購入派です。

ネットスーパーよりも実店舗で買い物をしたい理由
  • 売っている商品数が豊富
  • 少量ほしい時など、送料を気にしなくて良い
  • 翌日やその日の夕方ではなく、ほしい時にすぐ手に入る
  • セール品を中心に買い物したい
  • 野菜や肉の質を自分の目で確認できる
  • 購入前に消費期限・賞味期限が分かる
はにょママ
はにょママ

お肉の細かいグラム数まで必要量に応じて選びたかったことと、以前ネットスーパーで食パンを注文したら消費期限が当日だったことがあり、やはり自分で確認したいなと思いました。

 食料品の購入は今後何度も機会がある必須事項ため、車を持っていない我が家としては真夏日や足腰が弱ってくる老後でも無理せず行ける範囲内にスーパーがあることは大切でした。

 

コンビニ

 基本的にコンビニは食品や日用品の購入では利用しないのですが、宅配便の発送書類のコピーで利用するため、近くに欲しいと思っていました。

はにょママ
はにょママ

特に最近はメルカリで不用品を売る機会が多く、少々サイズが大きくなっても徒歩数分で持っていけるのでとても便利です。

 他にもATMがあるので、お金をおろす機会が多い方には利便性が高いかと思います。

 

ドラッグストア

 日用品は一部スーパーにも置いてありますが、値段の安さ種類の豊富さの面でドラッグストアが上回るため、我が家ではドラッグストアで購入しています。

 日用品の中でも洗剤類などの液体重いので、持ち運びの負担軽減のためにもドラッグストアは近くに欲しいと思いました。

はにょママ
はにょママ

ネットでまとめ買いすることもありますが、ドラッグストアは毎週10~20%オフのクーポンが配布されるため、単価の高いものや少量で良いものはドラッグストアで購入しています。

 

ハザードマップで赤くない

 せっかく購入した家が災害に合うリスクはできる限り避けたいので、ハザードマップも確認しました。

 過去に住んでいた家も含めてハザードマップを確認して思うことは、気が付いていないだけで意外と近くに川があったり、川から少し離れていても土地傾斜の関係でハザードマップでは赤い場合があるということです。

 逆に川の近くにあったとしても、途中で登り坂があると水害の危険性が低い所もありました。

はにょママ
はにょママ

こういった情報は平坦な地図や周辺の視察だけでは気が付けないように思いますので、マンション高層階でない限りは一度確認されることをおすすめします。

 

日当たりが良好

 主に以下3点の理由から、東南西に面している日当たりの良い角地を選びました。

日当たりを重視した理由
  • 部屋が明るい
  • カビの発生抑制
  • 冬に部屋の温度が下がりすぎない

 個人的に室内に自然光が入ってくると気分が上がるタイプなので、特に朝起きてカーテンを開けた時に日の光が入ってくる点が気に入っています。

はにょママ
はにょママ

室内が明るいと電気をつけなくても良いので、少し節約にもなります。笑

 また最も日当たりの良い3階の角部屋は、外の気温が10℃以下の日でも室内は20~22℃ほどを保っており、寝るのに心地よい暖かさなのか息子はいつもお昼寝でぐっすり眠っていました。

 ただし、冬に暖かいことの裏返しで夏は暑いかもしれないので、その時は遮熱カーテンとエアコンの力を借りようと思います…苦笑

 

家の周囲が平坦

 老後・雨の日・荷物の多い日も使用することを考えて、家の周りはできる限り平坦な所を選びました。

 家を探していた際に、駅から近く価格も周囲より安い建売住宅を見つけ候補に入れていました。

 物件情報だけでは周囲環境が分からなかったため実際に見に行くと、家のすぐ近くまで30mほどの坂があり、傾斜も少し急で登り終えると一息つきたくなるほどでした。

 体力が落ちる老後はもっとしんどく感じることや、雨や荷物の多い日に坂を行き来するのは危ないようにも感じたため、候補から外すことに決めました。

はにょママ
はにょママ

我が家は時々自転車(電動ではない)も使用するので、坂道を押しながら歩くのはキツイかなと感じました。

 たまにしか通らない場所であれば問題ないと思いますが、家の前はほぼ毎日通る場所なので、体への負担が少なくなるように考えました。

 

まとめ

 以上、我が家が住む場所を決める際に重視したポイント4選でした。

 各家庭で優先事項は異なると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました