おむつ替えで暴れる子をじっとさせる方法!我が家の対応策5選

アイキャッチ 子育て

 

はじめに

おむつ替えの時に全然じっとしれくれず、ストレス過ぎる…

はにょママ
はにょママ

このお悩み、とってもよく分かります!

 我が家も息子が生後8か月頃からおむつ替え中に頻繁に寝返りするようになり、仰向けに戻してもすぐにまた寝返りして何回か戻すうちに機嫌が悪くなって泣くという状況が続き、おむつ替えの時間がとてもストレスに感じていました。

 どうしたものかと考えていたのですが、息子の気を引くグッズを目の前に置くとそちらに集中して寝返りの頻度がマシになったので、現在は飽きないようにいくつかのグッズを順番に召喚しながらおむつ替えをしています。

 赤ちゃんによって効果は異なるとは思いますが、少しでも参考になればと思い、今回はおむつ替えの時に息子をじっとさせてくれるお助けグッズをご紹介します。

 すべてもともと家にあったものを活用していますので、おむつ替えの時にじっとしてくれなくて困っている方は、一度お試しいただければと思います。

 

プーメリー

 メリーとしてプレイジムとしても使えて、かの有名な乳児期に大活躍のおもちゃです。

 息子がつかまり立ちできるようになって以来、普段はつかまり立ちジムとして使っていますが、おむつ替えの時だけおねんねジムにすることで、息子の気を引いておむつ替えを助けてくれます。

プーメリー
面倒なので音声ユニットの向きはつかまり立ちジムのままにしています。

 普段はおねんねジムで遊んでいないこともあって久々の角度が新鮮なのか、しばらくはぶら下がっている人形を引っ張って遊んでくれているので、その間に急いでおむつを交換しています。

 

注意点

 1つだけ注意点があり、おむつ交換中に赤ちゃんのいる位置がずれる効果がなく、むしろおむつ交換がやりづらくなることです。

 我が家だけかもしれませんが、足を顔側に倒しておしりを拭くうちに段々と上にずりあがってしまうことがあり、そうなるとプーメリーと足が重なって拭きにくいだけでなく、息子も目の前にプーメリーがなくなることで飽きて寝返りしようとしてしまいます。

はにょママ
はにょママ

我が家では、上にずりあがらないように、絨毯などできる限り摩擦が大きい所で交換するようにしています。

  

ハンドトイ

 プーメリーのように大型のおもちゃでなくとも、手で持てる大きさのお気に入りおもちゃを渡すことでも時間を稼ぐことができます。

 我が家は生後2か月頃から遊んでいるアンパンマンのガラガラを持たせています。

 プーメリーと違って自分で持ってもらう必要はありますが、息子は両手で何かを掴んで観察することが好きなので、持たせておくのにちょうどよかったです。

アンパンマンガラガラ

 

注意点

 子供が手からおもちゃを離した場合、タイミングや角度によっては交換中の使用済みおむつの中にダイブする可能性があります。

 プラスチック製のおもちゃであれば拭き取れるのでまだマシですが、布製で洗濯できないものだと絶望します。

はにょママ
はにょママ

できる限り汚したくないので、使用済みおむつはすぐに遠ざけたり、拭き取りに時間がかかりそうな時はプラスチック製のおもちゃを渡したりしています。

 

ペットボトル

 おもちゃではありませんが、息子のお気に入りグッズにも力を借りています。

 1つ目はペットボトルです。

 丸くてつかみやすい大きさなのか、普段から気に入って30分以上触って遊んでいることもありました。

ペットボトル

 普段からあまりに遊びすぎて少し飽きてきたのか以前ほどの食いつきはありませんが、忘れた頃に渡すと凹ませたり回したり楽しそうに観察しているので、その間におむつを交換しています。

「うちの子もペットボトルが好き!」という方は一度お試しいただいてもいいと思います。

 

注意点

 形状が丸いので、手から離して落とすと遠くに転がっていく可能性があります。

 近くならおしりを拭きながら片手でさっと取れるのですが、遠くまで転がってしまうと取りに行くのは難しく、息子が追いかけようとして寝返りし始めます。

はにょママ
はにょママ

近くに別のグッズを置いておき、転がっていったらそれを差し出すようにしています。

  

おしりふき

 おしりふきも息子が大好きなお助けグッズです。

おしりふき

 おむつ替えの時にしか出さず珍しいため、少し遠くに置いていても狙って近づいてきます。

 握るとカサカサ音が鳴っておもしろいのだと思いますが、ずっと両手で音を鳴らしながら遊んでいるので、落ち着いておむつ交換ができて助かります。

 なお、写真で息子が手にしているおしりふきは自治体の出産ギフトでもらったものなので異なりますが、ご自身で購入される場合はムーニーのやわらか厚手がおすすめです!

 こちらの記事におすすめの理由をまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

 

注意点

 注意点は2つあり、1つ目は追加のおしりふきを出せないことです。 

 おむつ替え中に「もう一枚!」と思っても子供が持っているので取り出すことができず、返してもらおうとしても気に入っているので離してくれません。

はにょママ
はにょママ

途中で追加しなくて良いように、予め2~3枚取り出しておくようにしています。

 

 2つ目は、取り出し口のシールが弱っている自分で開けておしりふきを出してしまうことです。

 ティッシュと同じで無限に出てくるシリーズは大好きなので、永遠に引っ張って出されました…

はにょママ
はにょママ

出されたおしりふきをしまうのも面倒なので、シールが弱ってきたら違うグッズで代用して渡さないようにしています。

 

チラシ

 種類を問わず、ポストに入っているチラシも大好きです。

 色がカラフルで目に入りやすいのと、触るとカサカサ音がするので気を引くのかなと思っています。

チラシ
足を組んで小さいおじさんになっています。笑

 息子の場合はチラシが最も興味がありそうで、少しでも地面に置いていると突撃してくるほどなので、他のもので気を引いている時も傍に1つは置くようにしています。

 

注意点

 チラシは角が尖っていて破れるので、目をついたり誤飲したりするリスクがあります。

 これまでに紹介した4つグッズの注意点に関しては親が我慢すればなんとかなりますが、チラシは子供に危険が及ぶ可能性があるため、使用する場合は十分に注意が必要だと思います。

はにょママ
はにょママ

我が家は、チラシが少しでも破れたらもう使わない・顔の近くに持っていったらすぐに離すようにしています。

  

まとめ

 以上、おむつ替えの時に息子をじっとさせる方法(お助けグッズでした。

 冒頭でも述べましたが赤ちゃんによって効果があるかないかは異なりますが、おむつ替えの時に子供がじっとしれくれず悩んでいる方にとって、何か1つでも役に立つ方法があれば幸いです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました